Summary
This post is my 5 opinions about how to deal with the worries you will also have when you wait for the result of exams, projects, or applications. Now I am waiting for the result of the entrance exam for the master’s degree which is supposed to be available in few days. So, 5 things that I am doing to stave off the worries are below. By and large, you had better get committed to something you are interested, so that you
こんにちは、ネオです。
突然ですが、みなさん、そわそわして、何も手がつかなくなる事ってないでしょうか?
今の僕の場合は、大学院院試の合否発表が目前に迫っており、このような状況に陥っています。

人多かったし、落ちてるかも。。。いや!うかってるさ!
と、開き直るのもつかの間、

あと1週間、、、教室5つくらい満員だったよな、、、定員少ないし、やっぱり怖い。
という無限ループです。
外部の大学院1本で受験した且つ、今の専攻(障がい者・福祉系)から全く違う専攻(経営・マーケティング系)への移転という事で、特に安心できないのです。
さて、こうやって無限ループしてる暇はあるのでしょうか?
大学生といえど、4年生の後半。みんなが通る道として、卒業研究なるものがあります。初めての研究という事で、慣れないことばかりで、時間がかかります(よね??)。
試験以外でも同様だと思います。お仕事をされている方でも、何か山場を乗り越えた後は、開放感がある一方で、もぬけの殻みたいにやる気が降ってこないこともあると思います。それでも、お仕事には、すぐ戻らないといけないと思います。そんな社会甘くないですよね。
この様に、不安を持ちながらもやるべきことは毎日こなしていかなくてはいけないのが、今の社会に属している以上は、運命だと思います。そこで今回は、不安な期間に、どう向き合って、半歩でも前に進み続けられるのかを、5点、紹介していきたいと思います!
「この試験終わったら、○○やりたい!」や、「一区切りついたら、ゆっくりしよう!」と思ってモチベーションを保っている方も多いのではないでしょうか??
どうか、その自分との約束を破らず、切り替えて、やりたかったの方向に集中してみてはいかがでしょうか?
僕に当てはめると、このようにブログでの発信を始めたり、大学院試験のために少しの間、我慢していたオンライン英会話を再開したりして、大学院院試の合否への不安を誤魔化しています(笑)
気付いたら、あと3日で合否の発表という事で、合否が分かるまでの間でもかなり自分の中では前進できているので、満足感があります。
ハードルの高さは、やりたい事によってそれぞれですが、自己肯定感の低下をイチバン抑えつつ、自己投資に時間を使えるという点で、個人的に、イチバンおすすめです!
おすすめ度・・・★★★★★★★
次は、とにかく、自己暗示です。自分の家族からも言われますし、英語を頑張るきっかけになった、AtsueigoのAtsuさんもツイートされていました。
当たり前だけどやった分自信を持って良い
— ATSU (@atsueigo) September 6, 2021
大学院入試は、経営学系の大学院の文脈になりますが、大学入試と比べても、トータルの勉強量に関していえば、科目が少ないこともあり、少ないのが現状です。
しかし、自分でも、勉強量に関しては頑張ったと自負できるくらい、時間を掛けることが出来ていたので、このようにして、不安に襲われたときに、自己暗示するようになっています。
この方法自体は簡単ですが、前庭として、目標に対してコミットできたと自負できる場合にのみ効力を持つ場合が多い点が弱点ではあります。
おすすめ度・・・★★★☆☆
この方法は、深夜帯の僕にも当てはまりますが、不安が大きすぎて、他のことが考えられなくなったり、悪夢を見てしまう場合に効果がある方法です。
自分の事をすごいと思うのではなく、凄くない自分を受け入れたうえで、周りの人も同じ人間です。あなたの同僚かもしれないし、学生かもしれません。
今の大学に入って、周りに比べて自分のスペックに低さに悩む時期が多くありました。それは今思うと、その人たちと十分に交流していなかったから、余計に凄く見えてしまっているのだと思います。
怖気づいてしまうと、自分の日々のパフォーマンスも悪化してしまいます。人にこれを言ってしまう事は、礼儀としてはよくありませんが、あくまで、自分の心の平穏を保つ手段としておすすめです!
こちらは、自主的に自分に自信を持つようにする方法よりも、ハードルが低いという点、汎用性が高いです。
おすすめ度・・・★★★★☆
心の支えになってくれる、家族などの存在は、自分の不安を分散させてくれます。また不安な時こそ、積極的にそのような人とコミュニケーションをとる事で、不安を忘れたり、
新しい対処法が見つかったりするかもしれません。とても良い詩を投稿されている方がいらっしゃったので、共有させて頂きます。当たり前な存在を、やはり一番大切にしていきたいです。
家族にしても
普段はいるのが
当たり前のように
思っているけれど遠く離れてみると
本当は一緒に
いられることが
当たり前ではなくいてくれるだけで
とてもありがたい
大切な存在なんだと
気づくものなのかも
しれないhttps://t.co/6L47p2CMgn pic.twitter.com/4q1EFmiHBY— 目覚めよ!その魂 (@aiheiwakibou) September 4, 2021
おすすめ度・・・★★★★★
人間の3大欲求の1つ、「睡眠欲」に身を任せる方法です。かの有名な著者、Testosteroneさんも激オシの方法です。
ありとあらゆる嫌なことは一旦すべて忘れてもう寝ろ。あなたは今日一日よく頑張ったよ。100点満点だ。だからもう頑張らなくていい。明日のことは明日の自分がなんとかするから大丈夫だ。せめて夜くらいは安心してふかふかのオフトゥンでグッスリ眠ろう。おやすみなさい。明日はきっと良い日になるよ。
— Testosterone (@badassceo) September 1, 2021
寝てしまえば、不安と葛藤してしまう時間を、自分の体を休めて元気にする時間に変換することが出来ます。

そもそも、なかなか、寝付けないんですが?どうしたらいいの?
という方には、ぜひ、「少しきついけど、毎日続けられそうな運動」を勧めています。
僕の例
A
朝:30分ジョギング
夕:10分筋トレ×2セット
B
朝:2~3㎞の散歩
夕:ケトルベルスイング 10分筋トレ×2セット
このAとBを交互に行う事で、体調を崩さなくなった上、寝つきが非常に良くなりました。詳細についてはまた今後書いていきたいと思います!
おすすめ度・・・★★★★★
まとめると、何もしない時間が生まれると、目先の不安に駆られてしまうのが人間です。
不安な時ほど、一歩踏み出して、何かアクションを起こしてみると、気づいたら、不安な待ち時間は過ぎ去っていますよ!
それではまた!(口調が安定しない。。。)